9月10日(水)、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は雨天のため、体育館への避難でした。真剣に取り組み、4分24秒で全員避難することができました。消防署の方にも避難の様子を見ていただき、ご講評をいただきました。


9月10日(水)、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は雨天のため、体育館への避難でした。真剣に取り組み、4分24秒で全員避難することができました。消防署の方にも避難の様子を見ていただき、ご講評をいただきました。
9月9日(火)、市中教研の音楽の授業が本校で行われました。琴を使って「さくらさくら」を演奏しました。強弱をつけて演奏できるように、タブレットを使って弦を弾く様子を互いに撮影しました。
9月8日(月)、生徒会役員任命式がありました。生徒会執行部と委員長の生徒に任命書が手渡されました。今日から、2年生と1年生に生徒会の中心がバトンタッチされました。後期の第1回一斉委員会は10日(水)に行われる予定です。
9月6日(土)、7日(日)、射水市科学展覧会が行われました。本校からは3名の生徒の作品が出品されました。夏休み中に取り組んだ成果を、上手にパネルにまとめていました。審査の結果、1名の作品は最優秀賞となり、県の科学展覧会への出品が決まりました。
9月5日(金)、2年生は14歳の挑戦の事前訪問に向けて、打ち合わせを行いました。全体でしおりを確認した後に、活動する事業所に分かれて、時間の確認や事前訪問の練習を行いました。
9月4日(木)、後期生徒会役員選挙が行われました。立候補者が意気込みや公約を発表した後に、投票が行われました。発表を真剣に聞き、責任もって自分の一票を投票することができました。
2年生は、音楽の授業で琴に取り組んでいます。一人一面、琴を使って練習しています。琴の心地よい音色が教室に響き渡っています。
9月1日(月)が防災の日ということで、帰りの会でシェイクアウト訓練を行いました。放送に合わせて、机の下に隠れて地震から身を守る訓練をしました。もしもの時には、今日のことを思い出して、素早く身を守りましょう。