19日(木)2,3限に3学年で「スタディ・ブレイキングダウン」を開催しました。学級対抗で様々な教科の問題に挑戦しました。社会科&理科早押しバトルや懐かしの算数バトル、漢字の読み、音楽イントロ・ドンなど様々な種目で対決し、大いに盛り上がりました。高校入試にも役立つ知識満載で学年全員で楽しく、学ぶことができました。
「混凝土」「転寝」「何方道」さて、何と読むでしょうか?
19日(木)2,3限に3学年で「スタディ・ブレイキングダウン」を開催しました。学級対抗で様々な教科の問題に挑戦しました。社会科&理科早押しバトルや懐かしの算数バトル、漢字の読み、音楽イントロ・ドンなど様々な種目で対決し、大いに盛り上がりました。高校入試にも役立つ知識満載で学年全員で楽しく、学ぶことができました。
「混凝土」「転寝」「何方道」さて、何と読むでしょうか?
12月19日(木)、図書委員会で実施した「しおり創造祭」で生徒が作ったしおりを下村図書館に寄付しました。喜んでいただきました。
12月18日(水)6限、生徒会が企画したレクリエーションがありました。ピンポン球リレーでは、割り箸でピンポン球をつかみ、クラス対抗でリレーをしました。また、射北中学校や今年度行われた委員会活動にちなんだ4択クイズも行われ、和気あいあいと過ごしていました。
12月17日(火)6限、書初練習を行いました。今年の課題は、1年生が「日進月歩」、2年生が「富山の薬」、3年生が「目標達成」です。完成した作品は、教室前の廊下に掲示されています。
12月12日(木)6限、2年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」体験発表会を行いました。事業所毎に活動中に体験したことや学んだことを発表し、1年生も一緒に聞きました。 活動中の写真を見せたり、クイズ形式で発表したりと、体験したことを分かりやすく発表しました。「挨拶」や「敬語」、「礼儀」等は、どの業種でも大切にされていることが分かりました。
12月12日(木)4限、1年生は2学期の生活や勉強について振り返る学年集会を行いました。
「1年生の間に勉強の習慣をつけておけばよかった」、「3年生になってから勉強すればよいと考えていたのが間違いだった」、「苦手を後回しにすると大変なことになるよ」等、入試が迫っている3年生から1年生へのメッセージが紹介されました。
また、「提出物の期限を守らない」、「よく教科書を忘れる」、「プリントやテストが散らかっている」、「掃除中しゃべってばかりいる」等、点数が伸びない20の習慣が紹介され、いくつ当てはまるのかチェックをしました。 2学期も残り2週間弱となりましたが、今日教えてもらったことを意識して、よい習慣を身につけられるように改善していきましょう。
12月10日(火)放課後、ミライミズの活動がありました。新しいスポーツに親しむことを目的として行われており、今日は男女ソフトテニス部とソフトボール部がボッチャの体験をしました。
12月10日(火)6限、1年生は富山短期大学と特別養護老人ホーム「にながわ光風苑」から講師の先生をお招きし、中学生への福祉・介護の出前講座を行いました。福祉や介護の仕事内容を教えていただいたり、AIを使った介護ロボットと交流したりしました。
地域の方から書道の指導をしていただきました。書き方の説明を丁寧にしていただきました。また、筆や墨汁の豆知識も教えていただくことができました。
生徒の手作りの作品が職員玄関に飾ってあります。
かわいらしいサンタクロースとトナカイが来客を迎えています。