9月29日(金)創意の時間を使って、1、3年生は「数学フェスティバル」と題して学校全体で数学のプリントに取り組みました。分からない問題があったときに、友達や先生に積極的に質問していました。来月の中間考査に向けて、学校全体で数学を得意にできるように頑張っています。「数学フェスティバル」は、11月2日(木)まで計4回企画されています。


9月29日(金)創意の時間を使って、1、3年生は「数学フェスティバル」と題して学校全体で数学のプリントに取り組みました。分からない問題があったときに、友達や先生に積極的に質問していました。来月の中間考査に向けて、学校全体で数学を得意にできるように頑張っています。「数学フェスティバル」は、11月2日(木)まで計4回企画されています。
14歳の挑戦も、本日が最終日です。
班長のつぶやきメッセージ4日目を紹介します。
・今日のまかないは、豚のから揚げがあってマジでうまくてびっくりしました。
・自動車についての勉強をしました。役に立つと思います。
・自分の力で解決できた時に一緒なところで働いているおばあさんが、笑顔で自分の方を みながら軽く拍手をしてくれました。おばあさんの笑顔をみて自分も笑顔になって嬉しかったです。
・明日は14歳の挑戦最後の日です。アルビスで働いている方々に感謝の気持ちをもちながら一生懸命頑張ります。
・休憩時間にみんな寝てました笑 疲れてるみたいです。
・品出ししているときにおばあちゃんに挨拶してもらえた
最後まで頑張れ!射北中生!
3年生は、9月22日(金)から放課後学習を行っています。1日1教科ずつ教科を決めて取り組んでおり、3日目の今日は理科の日でした。(写真は9月25日(月)のものです) 第1回の放課後学習は10月6日(金)まで続きます。
9月20日(水)6限に、10月4日(水)に行われる生徒総会に向けて、総会資料の読み合わせを行いました。各委員会から出ている委員会の活動計画について、学級で質問や改善案を検討しました。活発に意見交換する様子が見られました。
9月15日(金)5、6限に、3年生の総合でSDGsの14番「海の豊かさを守ろう」をテーマに活動している生徒が、海老江海浜公園へ行って現地調査を行いました。漂着ゴミを調べたり、海水を採取して水質を検査したりしました。
9月13日(水)、地震や津波に対する避難訓練を行いました。緊急地震速報が発表された想定で放送に従いながら、教室で机の下に隠れる練習をしました。その後、津波警報が発表された想定で屋上へ避難しました。真剣に取り組んでいました。