3学年 球技大会(バスケットボール)

 7月22日(月)、3年生がクラス対抗球技大会(バスケットボール)を行いました。どのクラスも楽しみながら懸命にボールを追う姿が印象的でした。クラスの団結も一層強まったように感じました。暑さを吹き飛ばすような元気な声が体育館に響き渡りました。

結果は以下の通りです。

男子 1位 B組、2位 C組     女子 1位 C組、 2位 A組

3学年 租税教室

11月15日(木)に、税理士の堺義洋さんを講師に迎え、租税教室(3年)が行われました。3学年の生徒が公民の学習を踏まえ、税金の種類や意味などの説明を聞きながら、理解を深めました。どの生徒も堺さんの説明を真剣に聞いており、税の必要性について実感できたようです。

修学旅行(3学年)

5月8日(火)~10日(木)の3日間、広島・関西方面への修学旅行へ行ってきました。様々な人に出会い、多くのものを見聞してきて、学びのたくさんある充実した時間にすることができたようです。得てきたことや感じたことを大切にし、視野を広げて物事を捉えるなど、これからの自身の生活へと取り入れ、生かしていってほしいと思います。

【1日目】学校~広島方面

〈宮島〉

〈ホテルでの夕食〉

【2日目】広島~大阪・神戸

〈平和記念公園〉

 

〈関西コース別学習〉

◆人と未来防災センター

◆海遊館

◆明治なるほどファクトリー

◆カップヌードルミュージアム

◆大阪市立科学館

〈USJ〉

〈ホテルでの様子〉

【3日目】京都~学校

〈京都班別学習〉

修学旅行に向けて(3学年)

3学年は、「思い出・楽しむ・学ぶ~歴史や文化について学び、楽しく思い出に残る修学旅行にしよう~」のスローガンのもと、5月8日(火)より関西・広島方面へ2泊3日の修学旅行に出発します。

5月7日(月)は、荷物点検や隊形移動、新幹線の乗車練習、合唱練習、出発式等の事前学習を行いました。互いに協力し合い、全員で楽しみ、学びの多い旅行にしようと確認しました。

 

 

金融教室(3年)

12月19日(火)、3年生を対象に金融教室がありました。射水商工会議所が中心となり、中学生に生活スキルである金融と保険に関する知識を学んでもらおうという趣旨で実施されました。金融に関する内容は北陸銀行の山本支店長が、保険に関する内容はアクサ生命保険の石本所長が講師となり話されました。生徒は、専門的分野からの話を聞き、銀行の仕組みや生命保険、社会保険、年金等の特徴について詳しく知る機会となりました。

 

租税教室(3年)

12月7日(木)に3年生を対象として、租税教室がありました。高岡税務署の堺先生を講師に招き、税の仕組みや特徴、使い道などをイラストやパンフレットを使って、分かりやすく説明していただきました。生徒は、社会で学んだことをさらに専門家から詳しく説明されたことで理解を深めることができる機会となったようです。国民の義務としての納税について理解を深め、将来につなげていってほしいと願っています。

 

 

薬物乱用防止教室(3年)

11月30日(木)に3年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の宮嶋典子先生を講師に招き、専門家からの話を聞きました。宮嶋先生から、一日3回薬を飲むことの効果や薬の副作用など、身近な薬の処方の仕方や効果について、詳しく説明されました。     生徒は、身近にある薬について、正しい知識を知る機会となりました。

 

高校説明会

11月10日(金)に3年生を対象に、高校説明会がありました。5校の高校の説明があり、各高校からは学校の特徴や学習内容、進路や進学先等の説明がありました。生徒は各高校の説明を真剣に聞き、自分の進学について考える機会となっていたようです。また、保護者の方も説明会に参加され、各高校についての現状を確認していました。

高校説明会(3年)

7月21日(金)、3年生を対象に高校説明会が行われました。私立高校5校の先生から各校の特色や学科・コースの内容、奨学生制度等について詳しく話してもらいました。生徒は真剣にメモをとりながら、今後の進路選択に関する情報を収集していました。

ワークショップ「落語」(3年)

6月13日(火)、3年生を対象にしたワークショップ「落語」が行われました。本事業は平成29年度文化芸術による育成事業の一環として行われました。東京から落語芸術協会の4名の方が来校し、「落語」の歴史、小噺、鳴り物、所作、課題小噺等、体験を交えて生徒にわかりやすく教えていただきました。大きな笑いあり、想像しながら噺を真剣に聞いたりする姿から、「落語」の魅力に引きこまれていました。

代表生徒による発表が7月11日の本公演を本校の体育館で行います。是非、保護者の皆様の参加をお待ちしています。

 

先生も参加し、楽しい一時となりました。

生徒の代表がお礼の言葉を述べました。