2年 金沢校外学習

 5月9日(火)に2学年が金沢校外学習に行きました。班ごとにコースを計画し、班別行動しました。どの班も和菓子づくり、ガラス工芸、金箔貼り体験等の体験活動を取り入れたコースになっています。また、金沢市が進める「まちづくりSDGs5つの方向性」と歴史や観光、伝統などの視点を組み合わせて考えたテーマを意識して班別学習を行うことができました。笑顔で協力して活動する姿が多く見られました。天気にも恵まれ、金沢の魅力を満喫できた有意義な1日となりました。

3年修学旅行結団式

 5月8日(月)~10日(水)に関西・広島方面へ修学旅行に出かけます。5月2日(火)に修学旅行結団式を行いました。学年目標は<平和と歴史を学びこれからの未来へ~絆を深め、高め合える集団に~>です。生徒代表の言葉には、京都では歴史と文化に触れ、広島では平和学習、そして修学旅行全体でSDGsを意識した学びをしてきたいとありました。

 

令和5年度 部発足式

 4月28日(金)に部発足式が行われました。1年生から3年生がそろっての新たな出発です。学校長から「部活動の様子を見ていると一生懸命に頑張っており、素晴らしいです。部活動を通して、大きく成長することを願っています。私も応援しています。」と話をしていただきました。

令和5年度 JRC入団式・生徒総会

 4月27日(木)6限に、JRC入団式と令和5年度前期生徒総会を行いました。JRC入団式では、射北中学校JRCの歴史やJRCちかいの言葉、射北中学校の誓いの言葉を読み上げ誓いました。また、前期生徒総会では、各生徒会委員会の活動計画が承認され、令和5年度の前期生徒会活動が始まります。生徒会長から「生徒一丸となって楽しい学校生活を創り上げていこう」と話がありました。また、学校長からは「現状を把握し、よい点や改善点を見つけ出しよい点を伸ばすにはどうしたらよいか、改善点を直すにはどんな方法がよいかを考え、みんなの力で実行していく、そんな生徒会であってほしい」と話がありました。射北中生の力を結集して、すてきな射北中学校にしましょう。

授業参観・PTA総会

 4月22日(土)午後から授業参観がありました。保護者の方々が参観している中で、生徒たちは真剣に学習に取り組んでいました。また、PTA総会、学年懇談会も行われました。

 教職員一同、チーム射北で子供たちのためにがんばります。PTAの皆さま、地域の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

3年生 修学旅行事前学習

 5月8日(月)~10日(水)に関西・広島方面へ修学旅行に出かけます。関西を訪れることを機会として、阪神淡路大震災について、地学を専攻しておられる向山先生を講師として、講演していただきました。

令和5年度 入学式

 4月10日(月)に、新入生90名と保護者、来賓の方々を迎え、令和5年度入学式を行いました。

 学校長の式辞では、本校の校訓を通して、大切にしてほしい3つのことをお話されました。「1つ目は、『尚志』という言葉です。志という目標をもって、一歩一歩自分を向上させていくことです。そのためには、チャンスを生かし、チャレンジし、自分をチェンジしていくステップが必要です。2つ目は、『自修』です。セルフコントロールという意味です。中学生でコントロールが難しいのは学習です。疑問をもったり、解決に向けて前向きに取り組んだりすると脳がよく働きます。3つ目は、『自治』です。相手意識をもって、折り合いをつけていくことや相手を思いやることです。この3つの校訓を胸に、新たな自分のよさを発見し、自分の可能性を伸ばし、自ら輝く中学校生活を送ってほしいです。」と話がありました。

 PTA会長からは、「夢に向かって挑戦してほしい」というお言葉をいただきました。 また、新入生代表の誓いの言葉では、中学校生活の3年間を仲間とともに頑張りたいと力強い決意がありました。対面式でも、新入生代表のあいさつで中学校生活への抱負を語ってくれました。吹奏楽部の演奏を聴きながら、緊張感が少し和らいだ姿が見られました。

令和5年度 新任式・始業式

 4月6日(木)に新任式・始業式を行いました。

 学校長から、2つのことについてお話がありました。「1つ目は、学校とは「皆さんの能力を最大限伸ばすところである」ということ。2つ目は、全校生徒の力を結集して、「生徒が目指す学校づくり」に全力をあげてほしいということ。さらに、本校の「気づき、考え、実行する」のJRCの精神に基づいた各種活動は、他の学校に自慢できるものである。射北中学校の生徒であるということが大切なことではなく、射北中学校をどんな学校にしたいかが大切である。より素晴らしい学校にするための一番の近道は、皆さん一人一人がより良い自分を目指すことである。そのためには、「目当て・目標をもつ」ことが大切である」ということを話されました。

 また、各学年の担任発表では、歓声があがったり、笑顔が見られたりしました。

 令和5年度も生徒たちが楽しく安心して学校生活が送れるよう、教職員一同、全力で支援していきます。本年度もよろしくお願いいたします。