同窓会入会式(3年)

3月13日(火)に同窓会入会式がありました。卒業生112名が同窓会に入会することになり、各地区委員の発表の後、谷川同窓会長から歓迎の言葉がありました。谷川同窓会長からは「これからの人生でいろいろな節目があるが、その節目で過去を振り返り、これからの人生を考えるきっかけになる。再出発のチャンスにもなる。」と話され、これから大切にしてほしいこととして、①誰よりも努力すること、②生きていることに感謝すること、③世のため人のためになること の3つをあげられました。

 

H30年度前期生徒会役員選挙立会演説会

3月8日(木)に来年度(H30年度)の前期生徒会役員選挙の立会演説会がありました。会長や副会長、書記、会計に立候補した1,2年生が生徒会への自分の思いや抱負を述べていました。立会演説会の後に、投票が行われました。

旧の校旗が額縁に

2月23日(金)に同窓会長の谷川さんが来校し、旧の校旗を額縁にしたものを持ってこられました。校旗については、今年、創校70周年ということで同窓会より校旗を新調しました。旧の校旗については、PTAからも協力をいただき、記念として額縁にすることとしていたものが仕上がり、本日、会議室に展示しました。

JICA 国際協力中学・高校生エッセイコンテスト表彰式

2月20日(火)に本校の校長室で、JICAが主催している国際協力中学・高校生エッセイコンテストの表彰式がありました。JICA北陸支部長の仁田さんが来校され、北陸支部長賞を受賞したアヤアズさんに賞状を渡しました。北陸支部では全部で1,000点(全国では70,000点)ほどの作品が集まり、中学生では北陸3県で唯一、アヤアズさんが受賞しました。

射水市教育委員会表彰式

2月20日(火)に射水市教育委員会表彰が射水市消防署でありました。本校からは、団体でヨット部とJRC委員会が、個人では有澤さんと倉田さんが受賞し、長井教育長から賞状をもらいました。

 

 

声楽ワークショップ(音楽科)

2月15日(木)に音楽科の学習の一環として声楽ワークショップがありました。富山市の辰巳晴彦先生と辰巳光子先生を講師に招き、各学年ごとに1時間ずつ歌唱指導をしていただきました。姿勢や口の開け方など具体的な指導に生徒は真剣な表情で聞いていました。また、最初に手本として歌っていただいた辰巳先生の音量が生徒の想像以上に大きく、その響く歌声に驚いていました。

入学説明会

2月6日(火)に入学説明会がありました。来年度、入学してくる予定の児童が中学校に来ました。本校の中学校一年生が小6の後輩に学校の様子を説明したり、学年合唱を披露したりしました。中1の生徒は、説明会を通して先輩になる実感がわいていたようです。また、保護者は別室で学校の決まりや服装等についての説明を聞きました。

富山県をよくする会表彰式

1月26日(金)に高志会館で富山県をよくする会の表彰式がありました。本校からは、生徒会の取組が評価され、団体の部で表彰されました。前期生徒会長の荒川さんが表彰式に参加し、金岡会長から表彰状を受け取りました。

校内年賀状抽選会(生徒会)

1月22日(月)に校内年賀状抽選会が行われました。生徒会執行部が中心となり、校内放送で抽選を進行していき、当選者には生徒会長から景品が手渡されました。各学級では、当選番号の発表を聞きながら自分の年賀状を真剣な表情で確認し、一喜一憂する様子がみられました。学級のみんなと和やかに過ごす楽しい時間となったようです。

 

ことぶき苑 年賀状抽選会(JRC委員会)

1月20日(土)にことぶき苑でJRC委員会による年賀状抽選会を行いました。冬休みにことぶき苑の方に学校で作成した年賀状を配付し、当選番号を抽選し、景品をプレゼントしました。当選されたお年寄りに景品を配ると、どの方も笑顔で景品を受け取ってもらえ、お互いに和やかな雰囲気で抽選会を行うことができました。