6月4日(日)に射水市中学校写生大会がありました。各中学校の美術部が旧新湊市の内川周辺を題材にして、写生に取り組みました。最初は雨模様でしたが、後半からは天気もよくなりました。
射北中学校の生徒も内川にある船やステンドグラスの橋、歴史ある街並みと、各自が心に留まった風景を描いていました。
6月4日(日)に射水市中学校写生大会がありました。各中学校の美術部が旧新湊市の内川周辺を題材にして、写生に取り組みました。最初は雨模様でしたが、後半からは天気もよくなりました。
射北中学校の生徒も内川にある船やステンドグラスの橋、歴史ある街並みと、各自が心に留まった風景を描いていました。
6月3日(土)にJRC委員会が中心となって、「おはぎづくりボランティア」を行いました。堀岡コミュニティーでボランティアの方の協力を得て、みんなで地域のお年寄りに配る「おはぎ」を作りました。ボランティアの方の手ほどきであんこやきなこのおはぎを作ることができました。
作ったおはぎは地域のお年寄りに配りました。どの家庭でも温かく迎えてくださいました。生徒も作った充実感やお年寄りの笑顔にうれしそうに受け答えしている姿がみられました。
6月2日(金)、高岡地区選手権大会、北信越大会(ヨット)の壮行会が行われました。各部長から大会への意気込みが発表されました。生徒会長から激励の言葉があり、その後教頭先生から「あきらめずプレーすること、苦しいときほど大きな声を自分から出して応援すること」の大切さについて話がありました。
5月27日(土)、28日(日)に市選手権大会の後半の競技がありました。本校からは、サッカー、バレーボール、バドミントン、剣道、柔道が出場しました。どの部もはつらつとしたプレーが見られました。
先週と今週で開催された市選手権大会に、たくさんの保護者の方の応援、大変ありがとうございました。
団体で受賞した部は、野球部優勝、ソフトボール部2位、バレーボール部2位でした。
5月20日(土)~21日(日)に、一部の競技で射水市中学校選手権大会がありました。本校からは、野球、ソフトボール、卓球、ソフトテニス男女、陸上(特設)が出場しました。どの部活動の生徒も選手はベストを尽くし、応援する生徒も勝利を目指して懸命に応援している姿が見られました。残りの部活動は27日~28日に実施されます。
5月17日(水) 射水市七美地区の島田農園さんのご協力のもと、田植え体験をしました。手作業での田植え体験を通して、地域の農業についての知識を深め、働くことへの関心を高めることができました。
5月12日(金)にサイクルリーダー委嘱状の交付式がありました。射水警察署の方から、サイクルリーダー(6名)に委嘱状が渡されました。サイクルリーダーを代表して、規律委員長が射水警察署の方に交通安全への意気込みについて述べていました。射北中生全員が交通安全の意識を高めてほしいと思います。
5月9日(火)~11日(木)まで、3年生は東京・横浜・鎌倉・千葉方面に修学旅行に行ってきました。
出発式では、PTA会長からのお話がありました。元気な挨拶をしてバスに乗りました。
新幹線での様子です。一般のお客様もおられましたが、静かにカードゲームをして楽しい一時を過ごしていました。
少し早めの食事でした。
国会議事堂では、本会議の合間をぬって、衆議院の見学が足早に行われました。
クラス写真
クラス別コースでA組は、浅草→マダムタッソーを見学しました。
浅草浅草寺でのクラス写真
B組・C組は、東京スカイツリー→浅草を見学しました。
浅草浅草寺でのクラス写真
東京スカイツリーでのクラス写真
1日目の夕食の様子です。中華街にある1店舗を貸し切って食事をすることができました。
本場の中華料理の辛さに驚いている生徒もいました。
横浜クルーズの様子です。マリーンシャトルを貸し切ってクルーズを行うことができました。
客室やデッキを行ったり来たりしながら船内散策をしました。最後にはロイヤルルームを開放し、普段では味わうことができない貴重な体験をしました。
2日目の朝食の様子。
班別学習の様子。2年生の時の班になり、鎌倉・横浜でそれぞれの活動を行いました。
少し小雨の中での活動でした。
東京ディズニーシーの様子。夢のかけらをつかんだ生徒もいました。
3日目 キャリア別コース学習
防災・マスコミコース
商業・スポーツコース
工場・バックヤード見学コース
政治・商業コース
科学技術・政治コース
到着式では添乗員の方にお礼の言葉を伝えました。
解団式 生徒代表の挨拶では、3日間の学びを教頭先生に報告しました。
5月9日(火)、10日(水)に宿泊学習がありました。1日目は、二上まなび交流館での野外炊飯、イニシアティブゲームを行い、班の仲間と協力して活動する様子がみられました。2日目は、高岡市内で班別活動を行い、見学やインタビューを通して、高岡の歴史や伝統文化について知識を深めていました。