生徒会が主催となって、クラス対抗ビー玉集めを実施しています。図書委員会の読書強化週間や保健委員会のさわやかチェック等、生徒会や委員会が企画した対象となる企画で順位を出し、全クラス対抗で競っています。各クラスが獲得したビー玉は、生徒玄関に展示されています。この後も、生徒会活動に積極的に参加しましょう。



生徒会が主催となって、クラス対抗ビー玉集めを実施しています。図書委員会の読書強化週間や保健委員会のさわやかチェック等、生徒会や委員会が企画した対象となる企画で順位を出し、全クラス対抗で競っています。各クラスが獲得したビー玉は、生徒玄関に展示されています。この後も、生徒会活動に積極的に参加しましょう。
6月17日(土)、18日(日)に行われる東日本UJボクシング大会北信越代表決定戦に、本校から代表生徒が参加します。本日、校長先生から激励金を受け取りました。大会での健闘を祈ります。
6月16日(金)5限、3年生は学級目標の振り返りの学活を行いました。4月に立てた学級目標について、現時点での達成率を考えた後に、達成率をさらに高めるためには何が必要なのかを話合いました。来年3月にみんなでよい卒業式を迎えるために、まずは学級目標を達成できるよう、クラスみんなで頑張りましょう。
3年生は、学年生徒会が中心となって文武両道大作戦を実施しています。3年生にとって6月は、部活動では地区選手権大会、学習では期末考査や7月の実力テストに向けた準備等、学習と部活動の両立が大切な時期です。そこで、朝の時点での新研究の提出率の向上と帰りの会終了までの時間短縮に、学年で取り組んでいます。限られた時間を大切にして、メリハリのある学校生活を送りましょう。
6月9日(金)5限に、3年生は運動会の団ミーティングを行いました。 それぞれの団に分かれて、団長等の四役やマスコット長の選出をしたり、団テーマを考えたりしました。中学校最後の運動会に向けて、充実した時間になりました。みんなで最高の運動会にしましょう。
6月7日(水)6限に、生徒会主催でレクリエーションを行いました。「雪山で遭難したときに必要な道具は何か」というテーマで、学級ごとに話合い活動を行いました。マッチやチョコ等の8つの道具の中から上位3つを考え、専門家の答えと比べました。班やクラスの仲間と一緒に協力しながら、活発に話合いをする姿がたくさん見られました。
6月2日(金)放課後に、高岡地区大会や射水市写生大会に向けた壮行会を行いました。各部の部長から大会の目標や意気込みの発表がありました。校長先生から、心と体を整えることの大切さ等、大会への心構えについて話がありました。これまでの練習の成果を出し切れるように、頑張ってください。 応援しています。
6月2日(金)5限に、3年生は学年集会を行いました。進路指導主事から、オープンハイスクールについて説明がありました。すでに申し込みが始まっている私立高校があることや、県立高校は6月6日(火)から申し込みが始まることなどを、再確認しました。 また、義務教育最後の運動会に向けて、3年生としての心構え等についても担当教諭から説明がありました。顔を上げて、真剣に聞く姿が見られました。
5月30日(火)3限に避難訓練を行いました。火災を想定して、グラウンドに避難しました。速やかに避難し、昨年よりも1分近く短い時間で避難を終えることができました。 また、消防署の方から消火器の講習も受けました。代表生徒が水消火器を使って、消火器を使う練習をしました。