2月28日(金)、射水市教育委員会より3月3日(火)から休校措置をとるという知らせがありました。それを受けて、本日(28日)本件の対応についてのプリントをお子さんに配付しましたので、ご確認ください。不要不急の外出を控え、体調管理に努めるようお願いします。
新型コロナウィルス感染症に関する対応について(お願い)
2月23日(日)に射水市教育委員会から、本件に関する留意事項が届きましたのでお知らせします。(下の文章が教育委員会からの留意事項内容)
新型コロナウィルスに感染した事例が相次いで報告されている中、千葉県在住の感染者が、2月16日~18日に富山県を旅行した際、本市を訪れていたことが明らかとなり、本市においても十分な注意が必要な状況となっています。 つきましては、ご家庭においても、次の点に留意するなど、お子さまの健康管理に努めていただくようお願いします。
①人混みを避け、不要不急の外出を控える。
②手洗いや咳エチケットなど、感染症対策を徹底する。
③発熱等の症状がみられる場合は、無理をせず、自宅で休養する。
部活動停止期間の変更について
2月17日(月)、欠席者や体調不良の生徒が多い状況が続いています。また、明日からは期末考査前で部活動停止となります。来週は期末考査もあることから、部活動停止期間を本日からに変更します。外出を避け、体調管理に努めるようにしてください。
新入生説明会
2月4日(火)に新入生説明会がありました。来年度、本校に入学予定の小学6年生109名と保護者が来校しました。小学生は校舎巡りした後、中学1年生による学校の説明を聞きました。活動時間のこと、学習のこと、服装のこと、部活動のことなどの話がありました。保護者へは、小学生とは別室で学校の特色やきまり、入学式などについて担当者から話をしました。小学生をみると、入学するのを楽しみにしている様子がうかがえました。


英語検定
1月25日(土)に英語検定がありました。5級から2級まで、それぞれの級に挑戦した生徒がリスニングや筆記試験に合格を目指して臨んでいました。3級~2級については、この試験に合格した場合は、後日(2月)にスピーキングの二次試験があります。
校内年賀状抽選会
1月23日(木)に生徒会執行部による校内年賀状の抽選会がありました。4等から順番に1等までの当選番号が放送され、各教室の生徒は年賀はがきの番号を真剣に探している様子がみられ、楽しい抽選会になりました。見事、1等を当選したTさん(2年)とKくん(2年)は、とてもうれしそうな表情で放送室に駆け込んで、景品をもらっていました。


夢づくり講演会
1月23日(木)に1,2年生を対象にいみず夢づくり講演会がありました。射水市出身で東京でアニメ制作をしている稲垣さんを講師に招き、「新しい技術と新しい働き方について」という題で話をしていただきました。コンピュータを使ってアニメを制作する最先端の技術やネットに熟知している稲垣さんからネット使用に関する注意点などを具体的に話されました。特に、ネットに挙げたものは、永久に残ってしまう危険性があること、やりたいことがあれば最後までやり抜いているとそれを評価してくれる人がいることなどの話がありました。

海岸写真展
1月21日(火)から放送室前に海岸写真展を展示しました。富山市で20年以上海岸清掃をボランティアで活動している方から、「富山の海岸がゴミだらけになっている現状を中学生にも知ってほしい」ということで、写真や新聞記事、漁業に使っている「浮き」の一部を持ってこられました。ぜひ、資料を通して海岸にたまる木材やプラスチックのゴミの多さや地道に美化活動をしている方々がいることなどを知り、環境美化について考える機会になってほしいと願っています。



百人一首大会(1年)
1月20日(月)に1年生が百人一首大会を行いました。学級対抗で小グループに分かれ、取った札数で競いました。先生から歌を詠み上げられるたび、札を取ろうと一生懸命に探している様子が見られました。大会結果は、C組が優勝しました。

ことぶき苑訪問(JRC委員会)
1月11日(土)にJRC委員会によることぶき苑訪問がありました。今回の訪問では、先日、お年寄りの方に番号付きの校内用の年賀はがきを配付しました。その年賀状の番号を使って抽選会を行いました。当選番号を読み上げ、当選した方にささやかな景品を渡しました。どのお年寄りの方も喜んでいただけ、参加した生徒も笑顔いっぱいで大変うれしそうに活動していました。

