12月22日(金)に校旗贈呈式がありました。創校70周年を記念して同窓会から校旗が寄贈されました。贈呈式では、谷川同窓会長から校長先生、生徒会長に校旗が渡されました。谷川同窓会長から、校章の3つの緑は「尚志」「自修」「自治」を表していること、人生を考える本として「君たちはどう生きるか」の本を紹介されたこと、「命とは時間である。その時間をどう過ごすのかが大切である」ことなどの話がありました。
金融教室(3年)
書初大会練習会
ことぶき苑訪問(吹奏楽部演奏)
教育と福祉の講演会
健康づくり講演会
12月8日(金)に健康づくり講演会がありました。金沢学院大学の多田先生をお招きして、健康づくりに関する内容を説明していただきました。途中に、グループになって話し合う場面もあり、生徒は話を聞いたり、グループで自分の意見を交換したtりしながら、日頃、健康についてあまり深く考えることが少なかった生徒にとっては、健康について考える機会となりました。
夢を実現するためにどのようなことを考えればいいのか、友人間関係を修復するためにはどのようなことをすればよいのか等について、自分の考えをもつこと、多くの人と話をすることによって自分の価値観を広めることの大切さについて学ぶことができました。また、共創しながら新しい考えを導き出すグループワークも行い、生徒は意欲的に話し合い活動を行いました。
租税教室(3年)
射北中学校区教育講演会
薬物乱用防止教室(3年)
全国中学校人権作文コンテスト県大会、最優秀賞受賞
11月27日(月)に全国中学校人権作文コンテスト県大会の表彰式が国際会議場(富山市)でありました。本校の3年の倉田さんの作文が最優秀賞(富山地方法務局長賞)に選ばれ、表彰されました。表彰式では作文を披露する機会もありました。