6月10日(金)6限目、2年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」オリエンテーションを行いました。今年度は10月3日(月)~7日(金)の5日間での実施です。地域の方々の協力のお陰で成り立っていること、県内全ての中学2年生が体験していること、今年で18回目の活動になることなどを知り驚いていました。
昨年の活動の様子(現3年生が2年生の時に行った活動)を見ながら、職場体験の様子を知り関心を高めていました。生徒は、業種別希望アンケートを教室で書きました。7月中旬に事業所を決定する予定です。
6月10日(金)6限目、2年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」オリエンテーションを行いました。今年度は10月3日(月)~7日(金)の5日間での実施です。地域の方々の協力のお陰で成り立っていること、県内全ての中学2年生が体験していること、今年で18回目の活動になることなどを知り驚いていました。
昨年の活動の様子(現3年生が2年生の時に行った活動)を見ながら、職場体験の様子を知り関心を高めていました。生徒は、業種別希望アンケートを教室で書きました。7月中旬に事業所を決定する予定です。
5月23日(月)全校集会の時に、文化委員会から新聞コンクールの表彰が行われました。1年生は5月12~13日の宿泊学習、2年生は5月10日の金沢校外学習、3年生は5月10~12日の修学旅行の班で作成した壁新聞を生徒が審査しました。各学年の金賞・銀賞・銅賞の作品は、生徒玄関に掲示される予定です。
すべての班の作品は10月に行われる文化活動発表会の時に掲示予定です。生徒の力作をお楽しみに!
研究主任から学習の心得の説明、教務主任からは本年度のアクションプランについて生徒に説明がありました。
生徒の生活ノートにプリントが貼ってありますので、ご家庭でもご確認ください。
授業を大切にしていくこと、よりよい学校生活を過ごしていくこと、健康で安全な生活習慣づくりをしていくことを確認しました。
5月23日(月)生徒玄関では、生徒会執行部の生徒が元気に挨拶をしながら、熊本地震募金活動を行っていました。募金は、25日(水)まで毎朝行われます。是非、皆さんの気持ちを熊本に届けましょう。集まったお金は、後日、日本赤十字社に送る予定です。
生徒会長が全校集会の時に、熊本地震募金の協力を全校に呼びかけました。
5月16日(月)~20日(金)まで、JRC委員会による今年度初めてのアルミ缶・牛乳パック・ペットボトルキャップ回収が行われました。初日たくさんの生徒が回収活動に協力していました。
全校生徒が協力することができる生徒会活動です。まだご家庭にあれば、是非ご協力お願いします。
5月10日(火)、2年生は「集団行動力を高め、金沢と射水の良いところを比較しよう」という目標を掲げ、金沢市の班別行動を行いました。和菓子づくり、金箔プレート作成、締太鼓、金箔体験活動、九谷焼絵付け体験等、伝統工芸を体験してきました。また、インタビュー活動を通して、観光都市としての魅力について調査し、射水市の良さについて再発見できた様子です。調査活動を班新聞にまとめ、5月13日(金)に学年審査をする予定です。
結団式では、班で協力して活動することを確認しました。 出発式は、雨天のため、武道場で行いました。
インタビュー調査の様子です。 金箔プレートを作成中
金箔を貼って葉書づくりをしています。 A組の集合写真
B組の集合写真 C組の集合写真
雨天のため、5月11日の朝に行った帰校式では、金沢校外学習で学んだこと、今後の学校生活にいかしていくことを発表しました。
5月2日(月)生徒総会後に、JRC入団式が行われました。JRC委員長から伝統であるJRC精神の話や生徒会活動との関わりについて話がありました。JRC委員長から1年生にJRCバッジ等が授与されました。その後、誓いの言葉を全校生徒で述べました。
5月2日(月)生徒総会が行われました。平成27年度広域の活動結果報告が行われた後、平成28年度前期生徒会目標、活動方針について話があり、質疑応答がありました。代表質問や一般質問では、活動内容についての建設的な意見が述べられていました。生徒会テーマは「Do our best 最高を目指して ~希望・絆・笑顔~」になりました。