3月4日(火)5限、1年生は総合の進路学習の中で、「私の四面鏡」を行いました。自分から見た友達のよさについて、班の中で互いに発表し合いました。自分のよさについて、①自分も友達も気付いている面、②自分だけが気付いている面、③友達だけが気付いている面、④自分も友達も気付いていない面の4つに分けて考えました。自分自身について、見つめ直す機会になりました。


3月4日(火)5限、1年生は総合の進路学習の中で、「私の四面鏡」を行いました。自分から見た友達のよさについて、班の中で互いに発表し合いました。自分のよさについて、①自分も友達も気付いている面、②自分だけが気付いている面、③友達だけが気付いている面、④自分も友達も気付いていない面の4つに分けて考えました。自分自身について、見つめ直す機会になりました。
1年生の係の生徒は、来週の卒業式に向けて飾りの準備を進めています。事前に立てた計画に沿って、花を作ったり写真を準備したりしました。先輩への感謝の気持ちを伝えられるように、心を込めて制作しています。
2月27日(木)の総合的な学習の時間に、台湾の士林中学校の生徒の皆さんとのオンライン交流会を実施しました。
2学期に手紙の送り合いがありましたが、今回は初めてオンライン上で顔を見合っての交流です。
学年生徒会のメンバーが射北中学校や射水市の紹介スライドを作成、説明しました。
士林中学校の生徒の皆さんからも、大きな拍手をいただきました。
射北中学校との共通点や違う点を見つけることはできましたか?
最後は2つの学校揃って、パシャリ!
2月19日(水)、後期最終の一斉委員会を行いました。委員長からは、後期の活動の報告等の話がありました。その後、委員や顧問の話がありました。3年生にとっては、中学校最後の活動になりました。委員長、委員のみなさんお疲れ様でした。
1月30日(木)に、基礎学力の定着を図ることを目的に、社会・数学フェスティバルを実施しました。
2月6日(木)は、私立高校の一般入試。2年生も実力テストを受けます。
1人で頑張る、友達と頑張る、教科書等を見ながら頑張るなど、1人1人が頑張れるやり方で問題に挑戦しました。
2年生の3学期は「3年生の0学期」とも呼ばれます。みんなで頑張ろう!
1月28日(火)、1年生は来週行われる新入生説明会のリハーサルを行いました。発表やレクリエーションの練習を行いました。先輩として迎える説明会に向けて、1年生は緊張した雰囲気で取り組みました。
2学期のPTA教育講演会で行った「DIG」で、生徒と保護者の方々が協力して作成した地図を、廊下に掲示しました。
廊下を通る生徒は立ち止まって、「これ、自分が書いたふせんだ!」「危険なところがいろいろあるね」などの会話が聞かれました。
射北中学校区全体で、地域防災の意識を高めていきましょう!
1月21日(火)、1年生は百人一首大会を行いました。これまで、国語の時間や冬休み中に練習をしてきました。その練習の成果を発揮できるように、真剣に取り組んでいました。一人で60枚とる生徒がいたり、お手つきをする生徒がいたりと、とても盛り上がりました。
1月17日(金)6限、校内年賀状抽選会が行われました。番号が発表されるたびに、会場は大盛り上がりでした。放課後から景品の交換が行われ、行列ができていました。
令和7年1月8日(水)3学期の始業式がありました。校長先生からは、「受け身ではなく、自ら考えて、行動する」「悩んだとき、苦しいときは、周囲の大人に相談する」ことについてお話をしていただきました。3学期も元気に、そして楽しく学校生活を送りましょう。
かわいい生徒の手作り作品が正面玄関に飾ってあります。本年もよろしくお願いします。