第2学年 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 活動5日目

最終日を迎えました。(10月6日)保護者の方や地域の方々の温かな協力のもと、自分の掲げた目標に向かって試行錯誤しながら、体当たりで社会で働くという貴重な経験を積むことができました。一週間を通して学んだことをこれからの生活や将来へとしっかりつなげてほしいと思います。

来週からは、新聞やレポートへのまとめ学習を進めていきます。

5日目の活動の様子です。(島田農園、海老江こども園、堀岡保育園、下村児童館、きっときと市場、松田自動車)

 

 

第2学年 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 活動4日目

10月5日(木)、事業所での活動も残すところあとわずかとなりました。後半に入り、生徒たちは連日の取組の疲れが出てくる頃ですが、最後まで頑張りぬいてほしいと思います。

活動4日目の様子です。(アイビー動物病院、赤井建設、小杉スポーツ、中川餅店、タニグチ印刷、らーめん世界、海老江児童センター、七美ことぶき苑)

第2学年 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 活動3日目

10月4日(水)の3日目になり、活動も中盤になりました。生徒たちは緊張もほぐれてきて、自然な笑顔やあいさつで、手際よく活動に取り組むことができるようになってきているようです。

3日目の活動の様子です。(堀岡養殖漁業協同組合、新湊博物館、マルサム、太陽堂、ウエルシア姫野店、あおい幼稚園、堀岡保育園)

第2学年 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 活動2日目

2日目は朝から雨が降る中、活動場所に向かうことになりましたが、生徒は緊張感を保ちつつも元気に活動していました。

活動2日目の様子です。(アルビス 大島店、 射水ケーブルネットワーク、海王丸財団、花まつ リーフランド店、七美幼稚園、ココス 新湊店)

第2学年 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 活動1日目

10月2日(月)から「社会に学ぶ「14歳の挑戦」」がスタートしました。初日ということもあり、慣れない活動に緊張した面持ちでしたが、一つ一つの仕事を丁寧に取り組む姿が多く見られました。(写真は、近大水産研究所、川口貸衣裳店、舟木書店、射水消防署の様子です)

 

第2学年 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」出発式

10月2日(月)より2年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まります。9月29日(金)に出発式を行い、活動に対する意欲を高めました。

10月2日(月)~6日(金)までの5日間、2学年の生徒たちは地域の方々の協力の下、各事業所で様々な体験をさせていただくことになっています。                         2年生の保護者には、その日にあったことを聞いていただき、生徒の活動のサポートをお願いします。

県中学駅伝競走大会

9月30日(土)に県総合陸上競技場で県中学駅伝競走大会がありました。女子が5区間、男子が6区間で行われ、男子が79校、女子が80校の学校が参加しました。           本校の選手は1学期から朝や放課後の時間に練習を重ねてきました。本番でも一人一人が次のランナに一秒でも早くたすきをつなごうとしていました。また、生徒会も応援の旗をもって選手に声をかけて一生懸命に応援していました。                                     結果は、女子が44位で男子が61位でした。また、午後から行われた友好レースでは個人3位になり、閉会式で表彰されました。

(学校番号は49番)

 

県中学駅伝競走大会、中部日本吹奏楽コンクールの壮行会

9月29日(金)に県中学駅伝競走大会と中部日本吹奏楽コンクールに向けての壮行会がありました。吹奏楽の演奏のもと、駅伝の選手が入場し、駅伝男女の部長と吹奏楽部の部長が大会に向けての意気込みを発表しました。その後、前期生徒会長と校長から激励の言葉があり、出場する生徒は気持ちを新たにしていました。                             県中学駅伝競走大会は、9月30日(土)に県総合陸上競技場であり、女子が10:30、男子が12:00、友好レースが13:30にスタートします。                             中部日本吹奏楽コンクールは10月8日(日)に静岡県のアクトシティ浜松において、9県17校で行われます。                                                 各大会への応援、よろしくお願いします。

 

後期生徒総会に向けての学級会

9月29日(金)、6限目「平成29年度後期生徒総会」に向けての学級会が行われました。

各クラスの代議員が中心となって、執行部、各委員会の活動計画案に対する質問や改善案などについて話合いを行いました。

後期生徒総会は、10月10日(火)の6限目に行われる予定です。 

 

校内写生大会

9月27日(水)に校内写生大会がありました。1年は中学校周辺、2年は元気の森公園、3年は堀岡地区の風景を描きました。生徒は思い思いの場所を選び、じっくりと写生に取り組んでいました。色の濃淡やタッチを工夫して、写実的な表現から印象的な表現まで、個性的な作品ができあがりました。                                                  なお、各生徒の作品は10月の文化活動発表会に展示する予定です。