対面式 投稿日時: 2018年4月10日 投稿者: admin 4月9日の入学式の後に、対面式がありました。在校生を代表して中川生徒会長が、新入生を代表して川田さんが話をしました。また、生徒会から各クラスに花鉢を配りました。学級に飾って華やかな環境で勉学に励んでほしいと願っています。また、アトラクションとして吹奏楽部が演奏(2曲)を披露しました。
入学式 投稿日時: 2018年4月10日 投稿者: admin 4月9日(月)に入学式がありました。新入生120名が真新しい制服で期待に胸をふくらませて入学式に参加していました。式辞で校長先生が校章にある磯松の由来を説明し、充実した中学校生活を送るために、①何事にもやる気をもって取り組む、②思いやりの心を大切にする、の2つのことについて話がありました。祝辞では橋本PTA会長から、多少の困難にくじけないたくましさを身につけ、校章のデザインにある松のように「優しさとたくましさを兼ね備えた人」になってほしいと話されました。新入生を代表して、織田さんが誓いの言葉を述べました。
前期生徒会役員任命式 投稿日時: 2018年4月5日 投稿者: admin 4月5日(木)に前期生徒会役員の任命式がありました。昨年度の選挙で当選した執行部6人は校長先生から、各委員長8人は生徒会長から任命書を受け取りました。生徒会を代表して中川生徒会長から、「温かく思いやりあふれる学校を目指します」「生徒会活動にはみんなの協力が必要です」などの話がありました。
第1学期 始業式 投稿日時: 2018年4月5日 投稿者: admin 4月5日(木)に第1学期の始業式がありました。始業式で校長先生から、この一年間は「気づき、考え、実行する」ことを大切にし、キーワードとして①思いやり、②学力、③チャレンジ、④学校への誇り(愛校心)の4つの項目を挙げ、具体的に話されました。
新任式 投稿日時: 2018年4月5日 投稿者: admin 4月5日(木)に新任式がありました。今回の異動で新たに9人の方が本校へ赴任することになりました。それぞれの先生から、「元気に挨拶をしてくれた」「新しいことに一緒に取り組んでいきたい」などの話がありました。
退任式、離任式 投稿日時: 2018年4月5日 投稿者: admin 4月5日(木)に退任式と離任式がありました。退任式では荒井先生が定年退職を迎え、退任されることになりました。生徒代表からはヨット部の思い出の話がありました。離任式では、昨年度末の人事異動により6人の方が他の学校への転任となりました。転任される先生からは今後の生徒の活躍への期待をそれぞれ述べていました。
修了式 投稿日時: 2018年3月24日 投稿者: admin 3月23日(金)に修了式がありました。校長先生が1,2年生の代表の生徒に修了証を渡しました。校長先生からは、「当たり前のことを当たり前にすること」が大切であり、大事にしてほしいこととして「人の話を聞く、朝ごはん、睡眠、読書、整理整頓、メモ」の6つを挙げました。また、「自分を大切にしてほしい、命を大切にしてほしい」と話され、悩んでいるなら誰かに相談してほしいと話がありました。
離任式 投稿日時: 2018年3月24日 投稿者: admin 3月23日(金)に谷村先生と中田さんの離任式がありました。離任される先生方から話をしていただき、代表の生徒が手紙と花束を渡しました。2人の先生には1年間お世話になり、ありがとうございました。
第2学年 修学旅行事前学習 投稿日時: 2018年3月24日 投稿者: admin 修学旅行事前学習として、平和学習を行っています。 3月20日(火)に「富山大空襲と当時の暮らし」と題し、稲垣よし子さんを講師に迎えて富山大空襲の経験を話していただきました。 生徒たちは、戦争体験について直接経験された方の話を聞いたことで、今の自分たちの生活が恵まれたものであり、戦争は二度と起こしてはいけないものである、と平和への思いを強くしました。 修学旅行で訪れる広島についても学習をスタートしており、平和への願いを込めた折り鶴の制作も進めています。
卒業証書授与式 投稿日時: 2018年3月15日 投稿者: admin 3月15日(木)に卒業証書授与式がありました。卒業生112名が希望を胸に本校を巣立っていきました。式辞の中で校長先生から新しい門出に向けて「やさしさ、いたわり、他人の痛みを感じることを大切にして、自己を確立した頼もしい人になって欲しい」という話が、祝辞ではPTA会長からマラソンのオリンピック選手の「走った距離は裏切らない」という言葉から「努力を続ける」ことの大切さについて話がありました。おごそかの雰囲気の中で粛々と式が進み、式歌や校歌は体育館に響き渡る歌声となり、みんなが感動する思い出に残る式となりました。