壮行会(県選手権大会、県民体育大会、全中ヨット、県吹奏楽コンクール)

 7月7日(金)放課後、県選手権大会や県民体育大会、全中ヨット、県吹奏楽コンクールへ向けた壮行会が行われました。7月8日(土)、9日(日)に、陸上競技部とソフトボール部の県選手権大会、9日(日)にヨット部の県民体育大会が行われるのを皮切りに、他の部活動も続きます。

 出場される生徒の皆さんは、これまでの練習を信じて、力を存分に発揮してきてください。特に3年生にとっては、3年間の部活動の集大成となります。悔いを残さないように頑張ってください。応援しています。

3年生 第1回実力テスト

 7月6日(木)、3年生は第1回実力テストがスタートしました。実力テストは1教科40点で、5教科で200点満点のテストです。県立入試と同じ順番で実施しています。入試と同じ形のテストということで、先週から入試用テキストや復習プリント、タブレットを使って復習を進めてきました。

第1回運動会運営会議

 6月30日(金)放課後、運動会実行委員、各団四役、マスコット長、各学年の団リーダーが集まり、第1回運動会運営会議が行われました。9月の運動会に向けてスケジュールやチアタイムのルールの確認等をしました。各団の代表者によるチアタイムの順番の抽選も行われ、今年度は古志野、剣、黒部、有磯の順に演技をすることが決定しました。運動会の結団式と団ミーティングは、7月18日(火)に行う予定です。

第2学年 学級エンカウンター&学年一斉道徳

 6月29日(木)5限に2学年で学級エンカウンターを行いました。竹ひご10本とマスキングテープ100㎝のみを使い、グループでより高いタワーを目指します。目標は先生たちの83㎝の記録です。作戦を話し合ったり、役割分担をしたりするなど、どの班も協力して活動していました。中には100㎝を超えて教室の天井まで届いた班もありました。活動後は仲間の良かった点などを出すシェアリングを行い、温かい雰囲気のまま活動を終えることができました。また、6限には普段、学級毎に行っている道徳を学年全体で行いました。日本人で初めて国境なき医師団に参加した貫戸さんを取り上げました。残り1本の酸素ボンベを「切る」か「切らない」か集会室を分断し、白熱の討論が繰り広げられました。ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。

授賞集会

 6月29日(木)放課後に、第1回授賞集会が行われました。今回は、射水市選手権大会や高岡地区選手権大会等、4月以降に行われた運動部の大会についての授賞集会でした。授賞者のみなさん、おめでとうございます。

富山県中学生生活体験発表大会 作文発表

 7月1日(土)に行われる富山県中学生生活体験発表大会に射水市代表として参加する本校の生徒が、6月29日(木)に作文を発表しました。全校生徒の前で、堂々と発表しました。今週土曜日の本番も頑張ってください。

期末考査 スタート

6月26日(月)から、期末考査が始まりました。初日の教科は、3年生が英語・社会・技術家庭科、2年生が国語・技術家庭科・社会、1年生が国語・技術家庭科・理科でした。黙々と問題を解き進める姿が見られました。期末考査は28日(水)まで続きます。これまでの勉強の成果を出し切りましょう。

第2学年 働く人に学ぶ講演会を開催!

22日(木)5、6限に『社会に学ぶ「14歳の挑戦」の事前学習の一環として「働く人に学ぶ講演会」を開催しました。講師としてミヤモト家具の代表取締役社長である宮本豊彰様をお招き致しました。将来、社会で活躍するために今できることを実体験を交え、熱く語っていただきました。生徒は熱心にメモを取りながら真剣に聞いていました。また、質疑応答でも積極的に手をあげて質問をする様子も見られ、「情熱は伝染する」という社長の言葉どおり熱い講演会となりました!

「逆転の瞬間」は射北中2年生にもきっと訪れるはず!

第2学年 夏の数学特訓祭

第2学年では期末考査に向けて「夏の数学特訓祭」と題して数学の予想問題を学年全員で取り組みました。テーマ曲「2億4千万の瞳」と藤田先生のかけ声のおかげで生徒たちも意欲的にプリントに取り組んでいました。仲間同士の教え合いも前回より活発に行われていました。今回は特別講師として校長先生や教頭先生も参戦!生徒たちも積極的に質問していました。さぁ、成果はいかに!?乞うご期待です!