来年度の生徒会役員を決めるための演説会及び選挙を行いました。どの役職も定員数通りの立候補者数であったため、すべて信任のための演説でしたが、リモートではなく、体育館に集合し、生で演説会が行われ、緊張感のある演説会となりました。演説後の投票では、全立候補者の信任が認められました。



14日~17日まで生徒会主催で行っていた「トルコ地震募金」は総計50,360円となりました。家族の分を預かってきて、複数回募金してくれる生徒もいました。そして、集まった募金は22日に日本赤十字社富山県支部に贈りました。皆さんご協力ありがとうございました。
本日、私立高校一般入試でした。1、2年生も私立高校入試に合わせて、確認テスト、実力テストを行いました。生徒たちは、来年、再来年の自分の姿を想像し、緊張感をもってテストに臨みました。
生徒会主催の年賀状交換会の抽選会が行われました。生徒会役員が、1等から5等までを抽選し、その様子はオンラインで各教室に放映され、全校生徒で盛り上がりました。抽選の結果、下6桁合致による1等は、3年生が当選し、幸運をつかみました。
本日、体育館にて始業式を行いました。2学期終業式はオンライン方式で行ったため、久しぶりに全校生徒の顔がそろい、新年にふさわしい式を行うことができました。
校長先生からは、今後もコロナやインフルエンザ対策をとりながら、心身ともに健康に過ごしてほしいという願いや、「義務教育の集大成として進路決定に向けて自分と真剣に向き合うこと」「最上級生への準備期間」「後輩からあこがれてもらえる先輩の姿」など、各学年に応じたメッセージを伝えられました。
本日は、2学期最終日となりました。受賞集会及び終業式は、オンライン方式で行い、生徒は各教室から参加しました。校長先生からは、「今川義元のむごい教育」を例に用いて、自分を甘やかさず鍛えることの大切さについて語られました。17日間の冬休みを、心身ともに健康で有意義に過ごしましょう。
本日、済生会高岡病院の産婦人科医である先生を講師としてお招きし、3年生に向けて性に関する講演会を行いました。生徒の感想からは、「望まない妊娠を防ぐ方法について分かった」「性感染症の怖さなどを知った」「妊婦さんを応援しようと思った」などの感想が聞かれ、充実した時間となりました。そして、自他の命の大切さについて、改めて考えを深めるよい機会となりました。
本日から、冬の期間の登下校を助ける本江方面、片口方面の冬季バスが始まりました。バス内にはアクリル板が置かれ、感染対策をとりながらの運行となります。毎年、定期の紛失がありますので、気を付けましょう。