互見授業週間

教員の授業力向上を目的として、先週から校内互見授業を行っています。6月13日(木)3限に公開された2年C組の社会科の授業では、日本各地の気候の特徴について学習しました。生徒たちは、タブレットを用いてグループで課題に取り組みました。授業の最後には、学んだことを自分の言葉でていねいにまとめていました。

1年生学年集会(校外学習に向けて)

 6月12日(水)6限、1年生は来週の校外学習に向けて学年集会を行いました。全体でしおりの読み合わせを行い、係の内容の確認をしました。班別活動で、迷子になったりはぐれたりしたときの対応も、みんなで共有しました。

校外学習コース決め(2年)

 6月6日(木)5・6限に、金沢校外学習の班別コース学習の最終確認を行いました。地図やバスの時刻表を見ながら当日の流れを確認したり、見学地についての事前調査を行ったりしました。

 当日は、兼六園や21世紀美術館といった金沢の名所を巡るほか、和菓子作りや加賀友禅染めなど、班ごとに選んだ体験活動も行う予定です。

射水市中学生生活体験発表大会

6月3日(月)に小杉中学校で射水市中学生生活体験発表大会が行われました。市内6校の代表生徒が普段考えていることを自分の経験を交えて発表しました。本校の3年代表生徒は「心遣いがあふれる世界に」と題し、ささやかな心遣いの大切さについて堂々と自分の考えを発表しました。

中間考査の範囲発表(1年生)

 5月21日(火)6限、1年生は中間考査の範囲発表と計画表作りを行いました。「平日70分以上、休日2時間以上」を学年目標として、早速今日から計画に沿ってテスト勉強をスタートします。中学校最初の定期考査となる中間考査は、5月30日(木)、31日(金)に行われます。

学年集会(1年生)

 5月21日(火)5限、1年生は校外学習に向けた学年集会を行いました。今年度の1年生の校外学習は高岡方面を予定しており、高岡市にちなんだクイズを行いました。校外学習は6月20日(木)です。