県民体育大会の日程と場所について

7月21日(土)~7月29日(日)に県民体育大会が開催されます。本校から出場する競技の日程と場所は下のとおりです。

○7月21日(土) 野球 8:30 大沢野球場

○7月22日(日) 剣道 大門総合体育館 , 野球 大沢野球場(8:30)、ヨット 新湊マリーナ

○7月28日(土) 柔道 アイシン武道場 、 ソフトボール 朝日町体育文化センター 、 バドミントン 高岡市民体育館

○7月29日(日) ソフトテニス 高岡スポーツコア

ネットトラブル防止教室

7月19日(木)、20日(金)にネットトラブル防止教室がありました。当初、全校生徒を対象に体育館にて教室を開く予定にしていましたが、連日猛暑の気温であること、講師の先生を中野先生であることから、各学年毎に分かれて集会室にて実施しました。中野先生から、ネットの便利さと危険性、「射北中生ネットルール5か条」等について説明がありました。ご家庭でもネットを使える状況がある機器には、フィルタリングをかけるなどの検討をお願いしたいと思います。

 

マナーアップ教室(2年生)

7月19日(木)に2年生がマナーアップ教室を行いました。社会保険労務士の友澤さんを講師に招き、10月に行われる「社会に学ぶ14歳の挑戦」にむけてマナーアップを図りました。友澤さんから敬語の使い方やお辞儀の仕方の話を聞き、互いに実演をしてみるなどして、生徒は大人社会に通じるマナーについて理解を深めていました。

運動会 団ミーティング

7月18日(水)に運動会の団ミーティングがありました。各団ごとに集まり、リレーの選手や騎馬戦のグループ、綱引きの並ぶ順番等を決めました。どの団も優勝めざして、作戦をねっている様子がみられ、活気ある集会となりました。

 

 

県選手権大会(7月16日)

7月16日(月)に県選手権大会の水泳2日目(高岡総合プール)と体操(県総合体育センター)がありました。本校から、水泳で3人、体操個人で1人が出場しました。              水泳は、400mと1500mで決勝に進みましたが、惜しくも受賞には及びませんでした。   体操では、個人戦に出場し自分の技を披露しましたが、惜しくも北信越大会出場にあと一歩及びませんでした。この3日間の県選手権大会は猛暑日続きの過酷な暑さの中のプレーでしたが、本校の選手は、どの競技も悔いのないよう、ひたむきにプレーしている姿が印象的でした。

追伸:7月9日の結団式の様子をHPにアップしました。7月9日までさかのぼってご覧ください。

県選手権大会(7月15日)

7月15日(日)に県選手権大会のサッカー(富山南総合公園)、ソフトテニス(高岡スポーツコア)、水泳第1日目(高岡総合プール)がありました。                        サッカーは1回戦は庄西中との対戦でした。押し気味に試合を進めていましたが、セットプレーから2点奪われ、0-2で惜敗しました。                                  ソフトテニスは、個人戦に1ペア出場しました。1回戦で最終セットまでもつれる試合展開となり、3-4で惜敗しました。                                          水泳は3人の選手が出場し,400mや1500mなど、明日の決勝に残った種目がありました。 猛暑の中、選手に熱い応援をしていた部員、保護者の皆さん、ありがとうございました。

明日(16日)は、水泳の残りの種目と体操競技が行われます。

 

 

県選手権大会(剣道)

7月14日(土)に県西部体育センターで県選手権大会の剣道競技がありました。本校から、男子剣道部が団体戦と個人戦に出場しました。団体戦では、1回戦の大沢野中に初めは互角に試合をしていましたが、徐々に劣勢になり惜敗しました。また、個人戦では男子1名が出場し延長戦の末、惜敗しました。たくさんの保護者の応援、ありがとうございました。

学校訪問研修

7月11日(水)に学校訪問研修がありました。西部教育事務所や市教委から先生が来られ、午前中は研究授業を行いました。午後からは、西部教育事務所の指導主事と本校の先生で勉強会(研修)をしました。事務所の先生からは、どの教室の生徒も落ち着いて学習を進めていたと高評価を受けました。

 

新湊大橋プロムナード(空中回廊)に夢や願いを書いた木札を展示

富山新港開港50周年を記念して、「新湊大橋プロムナードに亀甲板を掲げ、天の川に願いを!」のプロジェクトに本校が参加し、全校生徒が亀甲板(木札)に願いや思いを書きました。書いた木札は、7月7日(土)~8月いっぱいまで、新湊大橋プロムナード(空中回廊)に展示されています。また、この事業に参加希望した小中学校の木札も一緒に展示されています。

ツバメの巣が校舎に・・・

相談室の軒下に今年もツバメが巣を作っています。(昨年は保健室に巣を作りました)ヒナも大きくなり、盛んに親鳥がえさを運んでいる様子がみられます。本校の生徒と保健の先生とで巣の下に新聞紙を敷いて汚れがひどくならないようにしてくれました。心温まる行為に大変嬉しく思いました。見るときは親鳥やヒナを驚かせないようにそーっと見てくださいね。ご協力をお願いします。