金沢校外学習(2学年)

5月8日(火)に2年生が金沢校外学習を行いました。くもり空でやや肌寒い一日でしたが、生徒は元気一杯で自分たちで計画した班別行動に従って行動しました。体験学習では、三味線体験や金箔貼り、和菓子づくり、あめ詰め体験などに分かれてそれぞれの班で体験をしてきました。体調を崩す生徒も集合に遅れてくる生徒もいなく、一人一人がするべき行動を考えて実行した校外学習になりました。

 

 

 

校内生活体験発表会

5月2日(水)に校内生活体験発表会がありました。事前に「社会を明るくする運動」についての作文を全員がかき、学級で発表会を行いました。その各学級で選ばれた代表者11名が体育館のステージでそれぞれの思いや意見を発表しました。発表では納得するものや考えさせられるものなど、いろいろな発表があり、社会を明るくするために心がけることなどに気付く機会となりました。発表会の結果、最優秀賞には堀井さん(3年)が選ばれ、5月17日に大門中で行われる射水市生活体験発表会に出場することになりました。

 

JRC入団式

5月1日(火)にJRC入団式がありました。JRC委員会のメンバーが赤十字の歴史やJRC精神、射北中のJRC活動のあゆみなどの説明がありました。委員長や生徒会長に続いて誓いを読み上げました。JRC委員が中心となって、みんなでJRC活動について理解を深める集会になりました。

生徒総会(前期)

5月1日(火)に生徒総会がありました。総会の中で、生徒会長から前期生徒会のスローガンの説明がありました。その後、前期の生徒会活動及び委員会活動の説明、検討がありました。今年は、各学級から提案や改善案などが多く出され、よりよい生徒会活動をみんなで創りあげていこうという思いを感じました。

プランターの花鉢配りボランティア(JRC委員会)

4月28日(土)にJRC委員会によるプランターの花を配るボランティアがありました。毎年、入学式に飾ったプランターの花を環境部が世話し、校区の高齢者の方にプレゼントする活動を行っています。今年度は、海老江地区に配りました。本校の希望生徒約30名と海老江地区のボランティアスタッフと協力して、34戸のお宅にプランターの花を届けました。どの家も満開に咲いている花のプレゼントに喜んでおられ、配った生徒もうれしそうでした。

 

避難訓練

4月27日(金)に避難訓練がありました。1階の調理室から出火したという設定で行いました。みんな、静かで素速く行動することができました。射水消防署の方に避難の様子を見ていただき、その講評の中で「おしゃべりしない、グラウンドではかけ足で行動していた」という射北中の行動をほめておられました。

また、消火器の使い方についても説明があり、「遠いところから消火器を噴射し、徐々に近づいていくこと」「天井まで火がついていたら消火せずに逃げること」などポイントを説明されました。その後、各学級の代表者1名が消火器の実演をしました。

授業参観、PTA総会

4月22日(日)に授業参観及びPTA総会がありました。各担任が自分の担当教科や道徳、作文の発表会等を行いました。授業参観後は、PTA総会が行われ、昨年度の活動経過報告と今年度の活動案、会則改定案などが審議されました。また、学年や学級懇談会もあり、各学年の方針や学習、生活面での様子などの説明がありました。

授業参観の様子

PTA総会の様子

全国軟式野球射水市大会 準決勝

4月22日(日)に先週、雨天のため順延となった全国軟式野球大会の射水市予選が歌の森球場でありました。本校の野球部は準決勝で新湊中と対戦し、2-4で惜敗しました。選手は課題が残る結果に、春の大会で雪辱したいと考えていました。

全国軟式野球射水市大会

4月14日(土)に全国軟式野球の射水市大会(会場:大門中学校)がありました。射北中学校は1回戦で小杉南中学校と対戦しました。小刻みに点数を重ね、見事5-1で勝利しました。準決勝は、新湊中学校です。なお、本大会で優勝した場合には、5月に県大会があります。

生徒会・部活動紹介

4月12日(木)に1年生を対象に生徒会・部活動の紹介を行いました。生徒会役員が生徒会の組織や委員会などの仕事内容を話しました。その後、各部活動の部長が、自分の部活動の目標やモットーなどを説明していました。部活動については、今後、部活動見学や仮入部を行い各自で部活動を選んでいくことになるので、真剣に部長の話を聞く姿が見られました。