「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 最終日

10月7日(金)、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」最終日の様子です。

img_4213img_0511

消防署での放水体験          北日本新聞社でのグループスクラップ作成

img_0485img_0531

新湊博物館での放生津八幡宮の文化財見学 川口貸衣装店での衣装選び

img_4147img_0485

海王丸財団での船の掃除        ココスでの皿洗い

 

5日間、地域の事業所のご協力のお陰で、貴重な体験をすることができました。

活動のまとめの新聞は、文化活動発表会で紹介します。

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 4日目

10月6日(木)、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目の様子です。

img_4152img_1183

射水ケーブルテレビでの編集作業     嘩れんでのロッド巻き体験

p1010277p1010260

大阪屋ショップでの試食サービス    アイビー動物病院での受診作業の体験

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 2日目

10月4日(火)、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目の様子です。

img_0388_dsc2782

廻る寿し浪速姫野店での細巻き作り   海老江保育園でのお昼寝準備

p1010205img_0420

いちにのさんぽ練合でのおやつ準備     タニグチ印刷での印刷物の袋詰め

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 1日目

10月3日(月)、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」がスタートしました。1日目の様子です。

img_0456   img_5081

川口貸衣装店では、アイロンがけをしています。堀岡養殖漁業協同組合では、ケースを洗っています。

 

p1010197   img_5095

新鮮市場では、商品の陳列作業をしています。 堀岡保育園では、給食の配膳をしています。

 

 

「社会に学ぶ『14才の挑戦』」出発式

9月30日(金)、2年生は、「社会に学ぶ『14才の挑戦』」の出発式を行いました。事前アンケートの結果を報告し、5日間大切にしておきたいポイントを確認しました。事業所毎の班長が目標を発表し、働くことへの自覚を高めました。川邊校長先生から「感謝の気持ちを大切にし、多くのことに挑戦してほしい」とのお話がありました。

10月3~7日まで、それぞれの事業所で活動を行います。

img_3767   img_3768

img_3778

防災教育

9月25日(日)、射水消防署の方の指導の下、「水消火器」「煙道体験」「応急担架講習」「ロープ講習」「放水体験」「支援車見学」の6つの消防体験を行いました。日本赤十字社と地域の奉仕団、PTAの方で、炊き出しを行い、生徒はカレーライスをいただきました。午後からは、富山国際大学の才田教授による「災害に備えて~ボランティア経験~」の講演を聞きました。

今日学んだことは、文化活動発表会の時に発表されます。

_dsc2690   _dsc2744

dsc06775   dsc06758

dsc06772   dsc06815

dsc00213

ものづくり教育講演会

9月14日(水)5限目、2年生の生徒を対象に富山県機電工業会の講師派遣事業を行いました。インテックの松下さん、YKKの橋本さん、三協立山三協マテリアル社の中村さんの3人を講師としてお招きしました。

今日聞いた話をもとに、10月3~7日から行われる「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」や今後の学校生活に役立ててほしいと思います。

9月15日の富山新聞朝刊に掲載されています。

 

img_4946   img_3506

img_3505

 

生徒会役員選挙

9月9日(金)、後期生徒会役員選挙が行われました。10月からは2年生と1年生が中心となって活動を行います。投票の際には投票箱を選挙管理委員会から借用したものを使用してみました。

126   130

img_4939