12月18日(月)に書初大会の練習会がありました。1月9日に行われる書初大会に向けて生徒はお手本を見ながら、一筆一筆、丁寧に書いていました。どの学年も静寂な雰囲気に包まれながらの練習会になり、今日の渾身の作品を展示しました。なお、各学年の文字は1年が「立山連峰」(楷書)、2年が「白き雷鳥」(行書)、3年が「温故知新」(行書)です。
12月8日(金)に健康づくり講演会がありました。金沢学院大学の多田先生をお招きして、健康づくりに関する内容を説明していただきました。途中に、グループになって話し合う場面もあり、生徒は話を聞いたり、グループで自分の意見を交換したtりしながら、日頃、健康についてあまり深く考えることが少なかった生徒にとっては、健康について考える機会となりました。
夢を実現するためにどのようなことを考えればいいのか、友人間関係を修復するためにはどのようなことをすればよいのか等について、自分の考えをもつこと、多くの人と話をすることによって自分の価値観を広めることの大切さについて学ぶことができました。また、共創しながら新しい考えを導き出すグループワークも行い、生徒は意欲的に話し合い活動を行いました。
11月27日(月)に全国中学校人権作文コンテスト県大会の表彰式が国際会議場(富山市)でありました。本校の3年の倉田さんの作文が最優秀賞(富山地方法務局長賞)に選ばれ、表彰されました。表彰式では作文を披露する機会もありました。