ネットトラブル防止教室

7月19日(水)にネットトラブル防止教室がありました。射水警察署の三ツ井補導員からネットのトラブルについて例を挙げながら説明していただきました。                    補導員からは、「日常生活でもやらないことはインターネットでもやらない」「人の悪口を書かない」「個人情報を載せない」「ネットで知り合った人とは会わない」などの話がありました。便利な反面、危険なことも潜んでいるインターネット。正しく使える人になってほしいと願っています。

県選手権大会(剣道、水泳、バドミントン)

7月15日(土)に県西部体育センターで剣道、16日(日)に高岡市民体育館でバドミントン、16日(日)~17日(月)に高岡総合プールで水泳の県選手権大会がありました。本校から剣道女子団体、バドミントン個人、水泳個人が出場しました。選手は高岡地区大会での反省を踏まえて、どの競技も果敢に攻めの姿勢をみせて善戦しましたが、北信越大会の出場をとることはできませんでした。                                               たくさんの保護者の方々が大会の応援に来てくださいました。どうもありがとうございました。

落語公演会

7月11日(火)に落語公演会がありました。以前、3年生が実施したワークショップを受けて、本校の生徒6名が太鼓や小咄(こばなし)を披露しました。その後、3人の方の落語と1人の曲芸を見ました。生徒の感想から、「プロの方は一人で何役もしていてすごい」「ちょっとしたしぐさで役をこなしていることがわかった」など、話だけで人をおもしろくさせる技術に感心していました。                                                      「文化芸術子供育成事業」の一環としての本校にきていただきましたが、生徒には日本の伝統文化の「落語」について本物に触れ、理解を深める機会となりました。

運動会 結団式

7月10日(月)に運動会の結団式がありました。体育館に各団ごとに集合し、運動会実行委員から、今年のテーマ「飛躍 ~不撓不屈 戦いぬけ 最後の一瞬まで~」の紹介がありました。です。校長先生の話では、不撓不屈の「撓」という言葉についての説明がありました。     その後、各団ごとに集まり、団長やチアリーダーから団テーマやマスコットの図からの紹介がありました。夏休みから準備が始まります。団リーダーやマスコット係などは夏休みから活動します。ご家庭でも生徒の様子を見守り、言葉かけをしてください。  

 

射水市中学校写生大会巡回作品展

7月10日(月)に射水市中学校写生大会の優秀作品を展示しました。6月に行われた本大会の優秀作品が射水市の各中学校に巡回しています。                          本校では、24日(月)までの展示となります。他の中学校の優秀作品も展示されています。生徒には、見る視点や着色の技法や筆のタッチなど、いろいろな個性ある作品が展示されているので、参考にしてもらいたいと思います。

 

県選手権大会(野球)

7月8日(土)に野球の県選手権大会が上市の丸山球場でありました。1回戦の相手は新川地区代表の雄山中学校でした。初回、守備の乱れから先制点をとられ、なかなかリズムに乗れずに0-4で惜敗しました。                                                    野球部は県民体育大会に出場が決まっており、この悔しさをバネに次の県体では雪辱を果たしてほしいと思います。                                            30度を超える暑さの中、たくさんの保護者の方がメガホンを手にして、選手と一緒に応援に参加していただきました。どうもありがとうございました。

県選手権大会、県民体育大会、全中ヨット大会壮行会

7月7日(金)に県選手権大会や県民体育大会、全国ヨット選手権大会に出場する選手の壮行会が行われました。                                             各部長から、県選や県体に出場するときの意気込みの発表がありました。多くの部から3年生にとって最後になるかもしれない大会なので悔いのないように頑張りたいという話がありました。その後、生徒会長や教頭先生から激励の言葉をもらい、決意を新たにしている様子がうかがえました。                                                 7月8日(土)の野球の県選手権大会を皮切りに大会が行われます。選手の皆さんの健闘を祈っています。

運動会 団役員運営会議

7月6日(木)に運動会の団役員による運営会議がありました。実行委員が各団の団長やチアリーダー、マスコット長などに今年度の運動会のテーマや種目の内容、団活動、マスコット制作等の説明をしました。                                                     どの団も真剣な態度で実行委員の話を聞いており、生徒の意気込みを感じる会議となりました。月曜日には結団式を予定しています。盛り上がりのある運動会になることを期待しています。

海浜清掃活動

7月2日(日)に海浜清掃活動がありました。海老江の海浜公園や堀岡漁港をはじめとして、各地区の海岸や公民館等の清掃活動を行いました。
今にも降りそうな天候でしたが、小学校の児童や地域の方も一緒になっての地域活動に生徒たちも一生懸命に取り組んでいました。約1時間ぐらいの活動でしたが、たくさんのゴミが集まりました。

学校訪問研修会

6月26日(月)に学校訪問研修会がありました。牧野先生(3年社会)、藤井先生(3年国語)石見先生(1年音楽)が研究授業を行いました。たくさんの小中学校の先生も参観に来られていました。                                                     授業後に行われた協議会では、研究授業された先生方の授業についてそれぞれ話合いが行われ、各先生の授業力アップを目指して協議を深めました。                          研究授業の様子

協議会の様子